町連活動報告

令和7年新年交礼会並びに表彰式を開催

2025年02月05日

1月28日(火)ホテルニュー王子にて、「令和7年新年交礼会並びに表彰式」を開催しました。

今年度は、町連会長表彰を各町内会の役員134名が受賞されました。

表彰式にて、山端会長より表彰状を、また30年以上に亘りご尽力いただきました方には、金澤市長より市感謝状が、それぞれ各年の代表の方に贈呈されました。

新年交礼会では、今年度本会創立60周年を記念し、これまでの活動を振り返るスライドショーを上映しました。

皆さん、懐かしいスライドに笑顔があふれていました。

令和7年女性役員新年交礼会「女性の集い!」を開催

2025年02月05日

去る1月23日(木)アールベルアンジェ苫小牧にて、令和7年女性役員新年交礼会『女性の集い!』を開催しました。

今年は、各町内会から153名の女性役員の皆さんが参加され、大変華やかな雰囲気のなか新年をお祝いいたしました。

余興として、トマコマイフィールドジャズオーケストラによるジャズライブで、会に華を添えていただきました。

軽快で心地いいジャズの音色に、参加者の皆さんも魅了されていました。

 

令和6年度研修講演会を開催しました。

2024年12月18日

12月17日(火)13時30分より「令和6年度研修講演会」を市民会館小ホールにて開催しました。

町内会関係者74名が参加し「災害に対する町内会の備え」と題し、講師に地域防災マスターの金子哲俊氏をお招きし開催しました。

開催の冒頭、山端会長より開催に際しご挨拶をいたしました。

講演のなかでは、近年地震などの自然災害だけでなく、集中豪雨など気象災害も全国的に発生していることから、北海道では必須である冬期の災害に対する備えについて、またもし災害に見舞われた際に、苫小牧市の地形で注意すべき点や場所の解説をしていただきました。

さらには、災害後避難が長期化した際の避難所運営のために、町内会としてどのような心構えや準備が必要であるかなどについてもお話をいただきました。

防災グッズの説明や紹介もあり、町内会や家庭での防災備品の準備にも大変参考になる内容でした。

そして最後に、星副会長より閉会のご挨拶をいたしました。

参加された多くの皆様から「大変参考になった。とても勉強になる内容だった。」と大変ご好評をいただき、成功裏に終了いたしました。

 

 

 

令和6年度町連要望の提出及び市との懇談会

2024年11月19日

11月19日(火)市役所第2応接室にて、住民組織活動の推進に関する要望書を市へ提出いたしました。

今年度は、「街路灯・防犯灯の今後の在り方」「生活環境の向上・充実」「町内会活動支援策の充実」「防災力・防犯力の向上」の4項目について要望しました。

要望書を提出後、山端会長、木村副市長よりご挨拶があり、今回の要望内容や地域の課題について懇談がなされました。

懇談では、町内会活動への支援策や、防犯対策、災害時の水道対策、津波避難などについて話合われました。

 

令和6年度女性役員研修講演会を開催しました

2024年11月12日

11月6日(水)市民会館小ホールにて、「令和6年度女性役員研修講演会」を開催しました。

72名と、大変多くの町内会女性役員の皆さんに、参加いただきました。

今回は「今すぐ使える家庭の防災」をテーマに、北海道防災教育アドバイザーの佐藤伸博氏にご講演いただきました。

講演に先立ち、女性部会長より「日頃から防災に対する備えの重要性については痛感しており、それぞれの地域で、自助・共助の活動が重要であります。本日の講演会を、今後の災害への備えに活用して頂けますようお願い申し上げます。」と、ご挨拶がありました。

講話のなかでは、日頃の生活に無理なく防災を取り入れる方法や、備えておくと防災にも役立つ普段使いグッズの紹介などをしていただきました。

「防災は、気軽にいつからでも取り組める」という言葉から、防災を大変身近に感じることができました。

また、防災グッズは実際に手に取ってみることができ、参加者の皆さんがそれぞれ興味を持ったグッズについて、佐藤氏に質問する様子もみられました。

 

 

 

アーカイブ一覧